ariyoshitatsuhiro’s blog

有吉達宏 思考

表現の自由と戦争についての僕の考えと中島智先生のコメント

自国の国民が殺害されたから攻め込むという戦争理由は、自分の家族が殺されたからそいつの家族を殺すというのと同じだと気がつき驚いた。

 

国と個人の違いは多分リアリティーの有る無しだろう。

国、となるとどこかで意識が分断される。

 

また、国家は犯罪予備群で、本能的に無法だと思った。

それは個人も同じことだろう。

ならばなぜ本能を制御する装置があるのか。

それは自らの行動を反省し善悪を判断するのも本能だからだと思った。

 

芸術は無法、本能的なものだ。

しかし、制作時の作家は一般的に懐かれる、本能剥き出し、犯罪者のようなイメージとは異なる。そういう心境の時も僕の場合あるが、そうでない本能も知っている。

 

表現に規制をかけることは、本能的なものを抑制することだ。それが戦時に起きるという繋がりは、一筋縄ではないのかもしれない。抑制の発露として殺人が起きるのかもしれない。

 

本能剥き出しで制作するとスカッとする。しかしどこかで虚無感もある。本能的に探しているのだろう。

表現に政治を組み込むべきと言われると、自分の大切なところが侵されるような気になる。政治的な表現は記号的にもなりやすい。表現は脱記号化を促すべきもの。答えなどそこには無い。腑に落ちる感覚はあるけれど。芸術は声にならない小さなものを拾う行為だと思える。

 

戦時は敵兵を殺すことが答えとして与えられる。

表現の抑制とは、本能的な思考の停止を促している。

蓋をすれば中身は腐る。

小さなものを見過ごせば、大局的には進歩を遠ざけるのだろう。

 

 

(以下、中島先生のコメント)

 

そうですね。

 

本能をキーワードにすると、いろんなものがコインの表裏にみえてきますね。

 

ぼくが感じた別のキーワードは、「正しさ」でしょうか。

本能に「正しさ」が付加されることで、本能をこえた運動になってしまう、という変質。

 

もうひとつのキーワードは「交換と贈与」でしょうか。

もらったから返す、負の交換でもおなじ。その本能があります。

でも、それは人間を均質化した交換です。じっさいは、もらったからけど返せない、ということが多い。

 

返せない場合、それは贈与になります。他者どうしでは、互いに資質がちがうので、返せない。ゆえに信頼なり、怨恨なりが残る。

 

それが多様にあるのが現実でしょう。

 

よく韓国人にたいして「民族差別」とか「人種差別」とか書かれてますけど、民族も人種もちがわないのが現実で、隣人差別でしかない。

 

でも、他者意識の表明として、そう表現しているなら、他者という問題について深めなければなりません。

すなわち、贈与関係のしくみを。

 

しかし、他者に「正しさ」が適応できるか、ということ、その不可能性についてまで語ってしまうと、今度は「分断を煽っている」とされてしまうでしょう。

 

複数の「正しさ」を、「正しさ」は覆い隠してしまうからです。

 

本能は、もとより正しくも間違いもありません。

そこに留まるか、複数の正しさを認識するか、どちらかだろうと思いますが、どちらにも意思が必要で、それほど人々は意思をもってはいないようです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

僕は知識のある人間ではないけれど、表現者として、また1人の人間として、戦争の問題と無関係には生きられないので文字に起こし公開します。